Thank You for Your Access.
Our blog was moved. Please click here.


1:35 八九式関連 / TYPE-89

1/12 イ号の砲塔

2019-02-18 | 01:36

2019.2.18
正~直な話し、何にも進んでないですわ(爆)
まぁ、進めるんで発売したら買ってくださいw


10/22
砲眼を開孔したから後には戻れない。 (戻る気もないですけどね)
001_20181022044231a30.jpg
小さい方は1/35バージョン(今は絶版)

これは臼式砲塔なので、天板は一体で作ってます。
004_20181022044230447.jpg
最臼式砲塔は新式の展望塔に改修されましたが、臼式砲塔は砲塔ごと新式に換えられたのか?展望塔を換装した例が私の知る限り見られない。

秋山殿の演説台ww
003_20181022044229215.jpg

この秋山殿も球ちゃんに乗せたり、イ号の砲塔に乗せたりしてるあいだに随分くたびれて来たな~w
002_2018102204422811b.jpg


10/18
似たようなのをポコポコと作る。
001_201810181417429bf.jpg

作業に慣れてくるから、後に作ったものの方が見た目がキレイw
002_20181018141742cc4.jpg
あ~なんか会場でも作業してるように思う。
クーゲルパンツァーもヒダヒダ作り直してるしね~
最悪だわw

2018.10.14
砲塔
臼式砲塔⇒天板側板一体型
最臼式砲塔、同換装型⇒天板と側板セパレート型を2つ

今、手元にある一体型をセパレート型に改修できるかな~?w

10/28
んな訳で、ごく普通の最臼式砲塔を作る。
001_201710281031307b0.jpg
002_20171028103130120.jpg
作ってから気づいたのだが、こいつの方が、中は良く見える。

10/9
1/12イ号砲塔用のエッチングを検討。
洗濯板(注)みたいなパーツが砲身内に挿入されるライフリング(注2)
DLkP90NU8AA92Ds.jpg DLkPyAcUEAAwUS5.jpg

将来的には狙撃砲装載型砲塔も設定するので、狙撃砲用のライフリングも作図
ライフリング
狙撃砲用のライフリングは、もう少し奥行き少なくても良いな~

(注)
若い人は勿論、私も見た事はおろか使った事もないのに、『洗濯板』で形態と使途が通じる、昭和の不思議な生活雑貨。

(注2)
随分以前にも似たようなパーツはあった。しかし、その頃はプラの二つ割砲身が普通だったので、「使えないパーツ」の代名詞だったように思う。


2017/9/28
1/12のイ号の砲身図を作成。
敵にマイルドな五糎七短加農でも、1/12だとでかい^^
DKvt5BCV4AAMBpq.jpg
ライフリングはエッチングで再現します。 (ライフリングを腐食させたエッチング板を丸めて挿入)
少し心配してるのが、九〇式から九七式へ補強された部位。
あそこが模型でも心配。 加工時にもげるンじゃないかな?と。

ZITADER
AFV modell list

1/12 イ号の履帯、その3

2018-10-10 | 10:20

10/10
「一昔前は今日が"体育の日"だったよな~」と思いながらブログを更新
001_20181010101720fab.jpg
002_201810101017154f6.jpg
003_20181010101712e34.jpg
もうちょっと手を入れ、連結用の軸を通して生産用原型にします。

8/17
スクエアサイド履帯の生産用原型を仕上げる。
001_2018081705591982e.jpg 002_2018081705591705f.jpg 003_20180817055916cf4.jpg
↑↓これら2種の履帯は、9/上旬に出荷できる。
以前の様に、組説とラベルをコンビニコピーで済ませるなら、今月末にでも発売できるが、もうそういう時代でも無いしね~

8/5
という訳で生産用原型を注型
006_20180805110511a0f.jpg 002_2018080511051016f.jpg

まだ何も手を加えてないから、こんなバリバリなんですw
007_20180805110510f88.jpg 004_201808051105097f4.jpg

量産は遠心注型で。
001_201808051105088db.jpg
同じものを大量に早く揃えるのに適してます。
(あまりしないけどw)

8/2
という訳で必殺の初期型履帯の一次原型(ほぼ)完全版
003_2018080212060190a.jpg
004_20180802120600005.jpg
レジンに置き換え、少し手を加えてから生産用に。


001_20180802053633b52.jpg
002_20180802053632e1e.jpg
という訳でスクエアサイドの、、一次原型ですね。
それが完成。
これを複数個型取りして手を加えて生産用原型へ。
初期型共々、今月発売です。
でも売れないンだろ~な~w

7/28
今のシタデルは異邦人だなw
001_2018072821402902a.jpg
「異邦人」になることを選択したのではなく、進んで進んで、経営の事を考えて考えてるうちに、それまで居た場所、それまで付き合っていた人達との間にずれが生じていた。
私は私で進み、彼らは彼らで進む。
そのずれは気付かないままに、渓谷や対岸のように広がっていた。

ある日そんな彼らと再会し、話し、何かを共にしようとして、何だか「ずれ」を感じる。
懐かしく、会って話して楽しいはずの彼らのはずなのに、むしろもどかしさを感じる。
夏の海水浴場、大勢でにぎわい楽しい場だが、対岸や砂浜越しに知らない人達を眺めるかのように、まるで異国の人達のような違和感を感じる
「何故なんだ?これは何なのだ?」と考え続け、ようやく悟る。
彼らが異国に行ったのでは無い。
進んで進んで、考えて考えているうちに、私が異国の住人、「異邦人」になっていたのだ。
そして、過ぎた夏の海水浴場への楽しい思い出が、気付かないままに肥大化していたのだ。

4/20
不安感を禁じえない、あまりにも途中過ぎるスクエアサイドくん
001_201804201644135de.jpg 002_20180420164412318.jpg

普通の履帯は、接地面側から軽減の肉盗みされてますが、スクエアサイドの場合はボテ~ンと、駄肉なんですかね?
転輪側から肉盗みされているかも知れないですけど、もしそうすると走行中に「ガタガタ」と結構な振動を禁じえないので、まぁ普通じゃないなと。
だから、やっぱり「ボテ~ン」と駄肉なのかも?
003_201804201644129db.jpg



  1. 初期型履帯の商品ページ
  2. スクエアサイドの商品ページ
  3. やっぱりインターバル空きすぎの前回

ZITADER
AFV modell list

1/12 イ号の車框

2018-01-02 | 06:22

1/2
去年(2017年)は本当にバカな事ばかりしてたな~
001_20180102062042b2a.jpg
ブログ読み返して気が付いたけど、初詣行かなかったせいかな?w

履帯編へ

ZITADER
AFV modell list

『1/16イ号の開発中止』 2017/5/15

2017-06-30 | 02:03

 いつも大変お世話になっております。
 
 海外メーカーから1/16のホ号の発売予定がアナウンスされましたので、このブログにて記述しておりました通り 1/16のイ号の開発は一旦中止とし、大きなイ号は1/16から1/12へとスケールアップし、プランを継続してまいります。
 過去の1/16イ号関連への御注文分につきましては確認と御連絡の後、6月上旬に受注代金分を現金書留にて返金処理いたします。
 1/16のイ号の開発は一旦中止となりますが、1/16スケールのAFV関連はラインナップして行きますので、1/12のイ号共々機会がありましたら宜しくお願い いたします。(ブログ内やオーダーフォーム中の1/16イ号関連は、順次1/12イ号に切り換えて行きます

1/12の八九式に転進

ZITADER
AFV modell list

イ号ハイ

2017-04-30 | 19:15

という訳で1/12のイ号の初期型履帯
009_20170430185805f18.jpg
その3へ
可動の確認サンプルなのでディテールはかなり省いてますが、雰囲気見るには充分じゃないかな?と。
010_201704301858040e5.jpg
011_20170430185803dbb.jpg

第一に、大きなスケールモデルとしては勿論ですが、何年か前より「1/12」という尺度に、新たな市場性があるように思えるのであります。
012_20170430185802e5e.jpg
013_20170430185800145.jpg
個人的に模型は大きい方が迫力があって好きでありますし、他ジャンルに「これはどうですか?」「こういうのは、どうでしょう?」と提案やアプローチしたいのもあります。
という訳で、迫力のイ号に吶喊であります^^
無題


1つ戻る

ZITADER
AFV modell list

『新年度』

2017-04-03 | 09:58

4/15
「若干」と書いても、2コマだけですけど連結です。
001_20170415145150e3a.jpg
002_20170415145150765.jpg
イベント展示用に急遽、型取り注型したものなので、ディテールも完全には入れてません。

まぁ、クネクネと言うか、カクカクと言うか? (笑)
003_201704151451497fb.jpg
1つ進む

4/13
来週の三日間の営業日程の為に大忙しのどうもボクでした。
ちなみに往復夜行バスです。
新幹線のスピーディーさも良いのですが、考える時間がたっぷりある夜行バスも結構良いものであります。
まぁ、何をするにも考えて考えて考え抜かねばならないのは当然であります。

さて、話し変ってイ号の履帯。
011_20170413063349f5a.jpg
012_201704130633480c4.jpg
形がシンプルなので作業は、まぁ簡単な部類です。

画像中央の筒型パーツのスリットに連結軸が収まり、ウネウネ可動します。
013_2017041306344173a.jpg

まぁ、大体こんなイメージです。
001_2017041306334797d.jpg
002_201704130633469d0.jpg

す~、ちなみに三日間の営業の日程の段取りは
4/16が物販のイベント、
4/18が問屋様の内覧会
そして4/17が18日の準備と店舗様への訪問という感じであります。
もっと、アチコチの店舗様にも顔を出さないといけないんですけどね、、、。
スイマセン (-人-)

4/3
という訳で今日から新学期と言うか、『新年度』なんですよね~。
法人化後のシタデルさん、何月決算にしたら良いんでせう?
多くの企業さんのように、3月末の4月1日期首というのが、まぁ普通なんでしょうけど、自分がこの仕事を始めたのは5月でした。
そして、自分が自分の人格とキャリア形成上大きな役割を果たした、とある会社に入ったのも奇しくも5月でした。
だから、多分4末決算の5月イッピ期首にすると思います、、、。
って、こーゆー話しはユーザー様、店舗様、(泣く子も黙る)問屋様にとっては、な~んの関係も無い♪関係も無い♪(爆)

まぁ、そんな訳で1/12のイ号の履帯であります。
前回の一次原型を型取り注型したものに加工を加えて二次原型へ。
そして、二次原型にもう少し手を加えて量産用原型へ、という流れを予定してます。
001_20170403093104a69.jpg

これはディンプルパターン
002_201704030931049f2.jpg

これは中期型。これの前がピッチが長くて"A"字型のタイプの、初期型です。
003_201704030931033b4.jpg

、、、多分初期型も造って展示してるでせう( ̄^ ̄)/

1つ戻る

ZITADER
AFV modell list

オペレーター、クリエーター

2017-03-20 | 16:43

という訳で1/12のイ号の履帯の一次原型です。
001_20170320130334ad2.jpg
これも1/16のイ号同様の分割キットです。
そして、間違いなく1/16よりこっちの方が先に完了するでしょう、、、。^^;

1/16の方は「ぶれ」ました、、、
物事進める上で、ぶれると間違いなく完了しないのです。

とにかく「大きなイ号」に関しては、1/12優先で進めます。
そして、作業中に1/16の日本の戦車のインジェクションキット(車種に関係なく)が発売されたら、1/16のイ号は作業を中止します。
そしてやっぱり、、、^^;

まぁ、それはさておいて、履帯の一次原型。
『今のご時勢、こんなモン平面図打って板厚分起して、3Dプリントするのが普通だろうな~』と思いつつ、プラ板を切り抜き。
プラ板をきり抜きながら、『なんでもかんでもデジタルで済ます人って、クリエイターって言うより、オペレーターなんじゃなかろうか?』と、ふと想い。

クリエイターとオペレーターの違いって何なんだ?

と問われれば、道具工具絵筆を使うにせよ、自分の肉体を通して自分の考え感性を物体化させる?具現化させるのがクリエーターかな?
デジタルデバイスは定められたシステムとスペックの範囲内でしか表現できないけど、クリエート、パフォーマンス、表現って言うのは既存の枠組みを超えた何かだと想うんだよね。
だから定められた枠組ん中、誰かが設定したシステムの中で、何かをクリエートしましたって言っても、それは定めれた枠組みの中、定められたシステム内での一操作にしかすぎないと想うんです。

だから、
クリエートとオペレート
クリエーターとオペレーターは違うんじゃないか?と想うのであります。

まぁ多分、
何でもかんでもデジタルで済ます人が、「造形師です、造形作家です。」と称しても、「それは違うんじゃない?」と感じ、答えるのは私だけじゃないと思う。

1つ進む

ZITADER
AFV modell list

1/16 八九式の砲塔 (1)

2015-10-16 | 10:23

と言うわけで砲塔の製作に。
004_201510161019296d1.jpg
005_20151016101928885.jpg
最臼式砲塔は換装型とそうでないタイプの二種類を作製するので、自ずとから砲塔本体も二つ作製します。
(手前の小さいのは1/35です)

ZITADER
AFV modell list

1/16 八九式の車体下部 (3)

2015-09-21 | 11:57

とりあえずギヤハウジングの注型に入ります。

003_201509211157075e6.jpg


「注型に入ります」と言っても、普段から樹脂流してるから、品物が違うだけで、普段の延長ですけどね。

そして、それをしつつ車框裏面のボルト位置等を作図。
ff.gif

二つの〇穴は、多分ドレンプラグへのアクセスホールでしょうね。

ZITADER
AFV modell list

1/16 八九式の車体下部 (2)

2015-09-15 | 01:09

そんな訳で完成したギヤハウジングです。
007_20150915005221b85.jpg
左からギヤハウジングの左右、ハウジングカバーです。
ハウジングカバーは左右共通なので原型は1つです。

ハウジングカバーは、べた~んと取り付ける感じです。
008_2015091500522034e.jpg
ハウジングは車体側面にボルトとリベットで固定されておりますが、これは乙型の特徴かも?
(甲)型と軽戦車型はリベットは用いられず、ボルトだけの可能性があります。(つまり、間引く必要があります)
軽戦車と中戦車(←同一の意)は全てボルトで止められ、その数は9つ(だったハズ)です。

ZITADER
AFV modell list