Thank You for Your Access.
Our blog was moved. Please click here.


1:35 八九式関連 / TYPE-89

八九式軽戦車折衷型増加装甲仕様改造セット

2018-09-11 | 21:11

2018.9.9
この製品の一般流通品の開発は中止しました。
イベントとオンライン限定品扱いで引き続き開発いたします。


(有)ファインモールド製の八九式中戦車(甲)用の改造パーツセットで、独立戦車第八中隊(?)所属の増加装甲付きのハイブリッドタイプの八九式軽戦車を作製できます。
車体用の6点ほどのレジンパーツ、車体用の二枚のエッチング板、履帯用のディンパターンの10枚のエッチング板、転輪のアウターリム、2~3点のホワイトメタルパーツとデカールが含まれています。


001_2018061712113310e.jpg
005_2016051715013364c.jpg
ディンプルパターン←10枚のディンプルパターンが入ってます。
004_20161108232348128.jpg←これが2組入ってます。


← pm3507に戻る
Order ? / ご注文
pm3509に進む?⇒

ZITADER
AFV modell list

pm3507 八九式軽戦車折衷型トランスセット

2018-09-11 | 21:09

2018.9.9
この製品の一般流通品の開発は中止しました。
イベントとオンライン限定品扱いで引き続き開発いたします。


(有)ファインモールド製の八九式中戦車(甲)用の改造パーツセットで、戦車第七連隊第一中隊所属のハイブリッドタイプの八九式軽戦車を作製できます。
車体用の6点ほどのレジンパーツ、車体用の二枚のエッチング板、履帯用のディンパターンの10枚のエッチング板、転輪のアウターリム、2~3点のホワイトメタルパーツとデカールが含まれています。


001_2018061712113310e.jpg

005_2016051715013364c.jpg

ディンプルパターン←10枚のディンプルパターンが入ってます。
004_20161108232348128.jpg←これが2組入ってます。


← pm3501
Order ? / ご注文
pm3508 に進む⇒

ZITADER
AFV modell list

イ号改、(甲)型懸架装置換装型トランスセット (9/中~下旬発売予定)

2018-09-06 | 04:06

9/6
型の掃除と樹脂の流れの確認がてら、「何にもせず」に流す。
002_20180906034828d33.jpg
003_2018090603482603f.jpg

あちこち気泡が残ってるのは、「何にもしてない」からw
004_201809060348246d0.jpg
005_201809060348210d6.jpg
006_20180906034819da0.jpg
それとブログを更新してるたった今気付いたのですが、鋲を左右2箇所、4本貼り忘れた。
なので組説には「御手数ですが、ここに鋲を植えて下さい」と注意書きを入れて済ますことにします。
まぁ、鋲の植わったスポンソンとは事後、ランニングチェンジであります。
あと、この今までブログ内に「製品ページ」を設けてましたが、この製品からサイト(zitader.jp)に設けます。
右側メニューの「カテゴリー」が猥雑なのでw
(従来品も時間のある時に、順次移して行こうか?と)
なので、以後このブログにアップされるのは製品の進捗と組み立てと塗装となります。 そして、1つ進む

9/1
今日からスポンソンを型取り。
001_20180901102153c6c.jpg 002_20180901102151bd6.jpg
スポンソン裏面の鋲の数が分らないので、「この位であろう」という感じです。
夜明け前からの雨で、何だか肌寒い平成最後の秋の始まり

8/26
009_201808252233534f2.jpg
008_2018082522335565b.jpg
今日中に鋲を貼り終え⇒型取り、29か30から注型って感じ。
何故、ここを別パーツ化してるかと言うと、上面のフィラーリッドの位置と数、スポンソンのパネルラインがベースの(甲)型のキットと違うからです。
外見は正面左右が入れ替わってる程度の印象ですけど、細かいところは色々違うのです。
あとそれとタイミングは決めてないですけど、価格上げます。

8/23
初期の新式砲塔の後部の機銃座は上下にベロが付いてて、下部に切り込みが無い。
011_201808231011134d0.jpg
多分、(甲)型が生産された頃から切り替わったのだと思う。

バイザー周りの枠がスパルタンw
ディテールは丸っきり違うし、何より左ハンドルという大きな違いがあるんだけど、やはり「斜め一枚板」という印象が強いせいで、(甲)型との印象の差異が弱いように思う。
014_201808231011100c1.jpg

裏側w
016_20180823101108a54.jpg


8/19
地味に重箱の隅をつつくw
001_20180819082643402.jpg
件のイ号の砲塔は初期の新式砲塔だと思われるので、機銃架上下にベロを追加。

それにしても砲塔が一杯余ってるw
002_20180819082641720.jpg


8/17
004_20180817062053da5.jpg
間違えていた内張りの修正が終了。
ハッチ閉じて作る場合は関係無いンだけどw

8/7
前扉の内張りを作り間違えていた事に気付いたので、作り直し。
004_20180807094226ed2.jpg 005_20180807094225b94.jpg
発売時期が決まってないけど、増加装甲型もw

ようやく完成した吸気筒。
001_2018080709415980c.jpg 003_20180807094158faf.jpg
(甲)型のものとは随分違う。

製品ページへ
7/30
001_2018073005353518f.jpg 002_201807300535349ee.jpg
「一ヶ月早いな~」と思いながら、変形していた前扉を作り直す。

1つ戻る

ZITADER
AFV modell list

夏休みの宿題の定番と言えば、「絵日記」

2018-08-12 | 14:07

8/12
という訳で夏休みの定番、「絵日記フェーズ」へw
001_20180812135040aa0.jpg 002_20180812135040cc3.jpg

近所の文房具屋で、それっぽい色のマーカーを買ってきたのだが、あんまり「それっぽく」ない様な気がするw
003_20180812135039a0b.jpg

ネット環境の変化を考え、今まで分けて運営していたブログを1つにまとめて運営する事にしました。
この続きはこちらのブログを御覧下さい。



1つ戻る? or 製品ページ


ZITADER
AFV modell list

イ号、オーバーフェンダーセット。 その4(多分)

2018-08-10 | 14:56

8/10
イ号下書き
ようやく完成まじか^^/
「絵日記」編へ

7/16
という訳で、OVM。
イ号
イ号2
イ号3


7/14
イ号
世間様の3連休に背を向けて、CAD打つ。
まあ、予定どおり3連休内に打ち終え、明けからイラストの製作に入る感じです。
(履帯のトレッド無視。
でも、「このイ号は中期型履帯」「このイ号はディンプルパターン」とかの注釈は入れるので、なんだかな~)

7/12
イ号
上面の方が手間だ。
取り合えず、今苦労しとけば、増加装甲セットのイラストを描くときは楽が出来るw

7/11
イ号
左舷が(概ねw)終わったので上面の仕上げに。
それにしても手間だ(爆)
寸法の出てないものを逐一計って、打ち込んでるから時間かかるんだよな。
なんかお絵かきソフトで、「こういう感じ」とドローイングすれば、こんなに手間どらないんだろうな~w

7/9
大分進んで、こんな状態。
今週中にCAD打ち終えて、7/16~7/27にかけてイラストを仕上げて、「こういう内容ですわ~」に持って行きたいな、との段取りw
1.jpg 2.jpg 3.jpg

約12時間後の7/9

7/8
DhkQYyxUcAAX8uq.jpg
白状すると、未だにCAD打ってると言ふ、、、^^;
要するに、CADで「絵を描いてる」から時間が掛かるンだよな~。
CADはポンチ絵でも何でもいいから、寸法の出てる某かを打ち込む類です。

そう言えば、フェンダーは届いてた、、、 , 1つ戻る , 製品ページへ,

ZITADER
AFV modell list

pm3507 八九式軽戦車折衷型トランスセット (3)

2018-06-29 | 07:25

6/29
通風筒側面のスリット。
前回よりはいい感じに仕上がりそう。
001_20180629071645209.jpg 002_2018062907164522e.jpg
正面のハッチは出来てる。
バイザーと通風筒を仕上げたら、小物の型取りに入ります。 作業は続く

6/25
002_201806250530403af.jpg
このタイプのイ号のバイザーは2種類あるので、二つ造る。

6/23
バイザーの仕上げに入る。
バイザーの回転窓には赤丸部分のエッチング窓を。
黄丸の範囲は、最臼式と臼式砲塔の左舷の展望窓用。
バイザー エッチング

6/21
バイザーまわりに梃子摺っていたが、正面の仕上げに入る。
001_201806211706317ab.jpg
002_20180621170630009.jpg
(甲)に比し、左右が入れ違っているだけ。という印象が先走るが、バイザー周りというか、構造が全然違う。
大変だ。(^∇^)

6/17
「イベントだ、イベントだ」と、アチコチ出かけてたら進むもんも進まんわな~
003_20180617144438a7f.jpg 001_2018061714443762c.jpg
イベントに出かけても、基本的に売れない物は売れないんですよ(爆)
大勢が集まる場所に出かけても、基本的に売れないものを買ってくださる人が居るかどうかって言うと、先ず居ない(やっぱり爆)
動くだけ時間の無駄です。


前回までの、にじゅうよん / 製品ページへ

[pm3507 八九式軽戦車折衷型トランスセット (3)]...Read more


ZITADER
AFV modell list

八九式軽戦車折衷型

2018-05-07 | 05:19

5/7
夏フェスの申請を済ませたのでイ号に復帰。
027_20180507051742c4a.jpg
来週にはレジンパーツをお見せできるけど、その先がね~
モロモロのパーツを発注できるほど、オーダー来てないんですよね~
オーダーの来てないものを生産するなんて、在庫でバタン、キュ~ですから、オーダーを待ってるんです。作業は続く

3/16
デッキパネル上の通風筒
001_20180316185038a28.jpg
002_201803161850373c3.jpg
精度と清潔感に欠けるので作り直し。
フィンの数も実際より大分少なくならざるを得ないので、筋彫り等で済ます方がいいかもしれない。

3/15
「こういうのを「重箱の隅をつつく」って言うんだろうな」と思いながら作製。
(完成後はあまり見えないから、ギヤハウジングの形状が気にならない人はこのパーツを使う必要はありません)
005_201803151445284a4.jpg
006_20180315144527c29.jpg
007_201803151445264c5.jpg
キットのギヤハウジングの形状は、高荷画伯のイラストを基にしたのだと思います。

3/9
001_201803090627039ed.jpg
ギヤハウジングだけを削り落とすのは酷く困難なので、パネルごと交換する事に。

3/5
スポンソン仕上げ中
001_2018030505575566b.jpg
002_20180305055754009.jpg
003_20180305055754323.jpg
このタイプのイ号のスポンソン前の視察窓にはスリットが無い。
窓を開けてる写真が多いのはそのせいか(^^?

2018/2/7
という訳でスポンソンを。
002_20180207125540045.jpg
003_2018020712553948b.jpg
004_201802071255396ab.jpg
005_20180207125538ee2.jpg
フィッティングに結構手間取るんだよな~
車框一個丸々作った製品の方が組み立てのこと考えたら楽だ。


インターバル空きすぎの前回
製品ページへ
作業は続く

ZITADER
AFV modell list

やっぱり、バーフェンに再転進

2018-03-11 | 12:21

3/11
チンタラポンタラやりつつも、何となくゴールが見えた気がする。
春分の日には終わっているから、打ち出し⇒アナログで着彩⇒スキャン、デジタル化⇒ガイド原稿の作成ですよ。
後ろ
1つ進む
2/24
まだやってます。
cad.jpg

1/28
終わらんわ(爆)
イ号

2018/1/22
イ号後ろ

という訳で去年は全く進まなかった肝心要のイ号デカール関連、、、。

最初、
デラックスなセットを考え、
あまりにデラックスすぎるので、却って進まないので、増加装甲セットとバーフェンセットに分け、
そして、バーフェンセットを先行で進めていたのだが、インパクトあるのは増加装甲セットだから、そっちに転進して、それに含まれるイ号の砲身カバーセットを先に作った、、、。

002_20180123153941c0e.jpg


(↑)ここまでが去年の12月上旬までの流れ

で、
2日前の朝、ふと思ったのです。
「バーフェンのエッチングは納品されてるから、いつまでも寝かせてる訳にもイカンな~」と。
という訳で再度転進して、
バーフェンセット。

↑のCAD図は塗装説明図の下書き。
多くの人って、こういうのどうやって用意してるんだろ?

インターバル空きすぎの前回

ZITADER
AFV modell list

イ号増加装甲セットVol.1&2

2017-11-28 | 20:30

11/28
イ号の増加装甲
001_20171128202547b77.jpg
002_2017112820254684e.jpg
003_20171128202545b1b.jpg
今年の敗因は水着に溺れたことも然るものながら、

1月に、
「ああ~、先にT-34片付けようかな~?
対して手間取らないよな~?」
と転進したことが大きいように思う、、、。 大変遺憾であります。

すいません。
反省してます。
申し訳ございません。


11/20
Vol.1に含まれる防塵カバー。
033.jpg
036_20171120222248598.jpg
12/3のイベントではこれらのみを限定販売します。
まぁ、1/35のイ号については4台を「こんな感じですわ~」とサンプル展示です。

11/13
イ号増加装甲セットVol.1 に含まれる主砲と防弾器の防塵カバー。

パーツ内容は、、、
1⇒増加装甲*2、ドア*1+防塵カバー、4両分のデカール。
2⇒増加装甲とドア各々*2、4両分のデカールです。 (お薦めはVol.1であります)

001_201711131546466dd.jpg
004_20171113154645bfd.jpg
006_20171113154645382.jpg

フリーのフィギュア原型師の辻村さんならパテで造るんだろうな~と思いながら、プラバン、プラ棒から削りだし。
001_2017111710205244b.jpg

ZITADER
AFV modell list

八九式中戦車(甲)デカールセットVol.1 / TYPE-89 MTK (Koh) Decal set Vol.1 (2)

2017-08-29 | 16:59

8/29
優先順位と仕様は状況に応じて変化する。

1.16
と言うわけで一ヶ月ぶりの更新です。
増加装甲タイプの搭乗ハッチの裏面と、その他であります。
004_20160116094530f87.jpg
「その他って何よ?」の答えは4月ごろに分るのであります。
(多分!)

15.12.16
八九式の増加装甲を製作中であります。
005_20151216102500339.jpg
デカールセットには、これらが4組含まれます。

星型に切り欠かれた右側の装甲板
006_20151216102459c87.jpg
007_20151216102458c96.jpg

12/14
八九式中戦車用の増加装甲を作製中であります。
星章のところは大ざっぱに丸く切り掛かれていると思い込んでおりましたが、そうではなく。
★のアウトラインに沿って切り掛かれていました。
それもかなりぴったり目に。
006_20151214172241fc7.jpg
(↑)先ずアウトラインに沿うかたちで切り取ります。
(↓)周囲をエポパテで埋め、星章の傾斜に沿うかたちに硬化後に整形します。
007_20151214172240d70.jpg

丸く、大ざっぱに切り欠いた方が容易だと思うのですが、実物は大切な兵器ですから後世の自分が、「何々の方が容易なのになぁ~」と思う以上の何かの思いで、星型に時間を掛けて切り欠いたのでしょうね。

ZITADER
AFV modell list