AFV modell list
AFV modell list
AFV modell list
2016-12-29 | 23:30
12/29 23時24分
とーとー、2016年も終わりですね。

今年はやる気が空回りして、結局全然ダメな一年でした。

↑と↓で全く変ってないですが、2ヶ月の熟成期間を経て、完成へゴー!であります。
他にもバーフェン付きの八九式と折衷型の八九式も作製する予定なんですけど、、、、もう~、完全に世捨て人みたいな年末^^
10/23
黄帯をかけて、迷彩色を剥離して下地のメタリックカラーを露出させようと、、、

しかし、結構剥がれ難いww

迷彩色置く前に離型材吹いたのにな~^^?
10/19
黄土、カーキ、緑、褐色の4色を筆で置きます。


この後、黄帯を掛けて5色迷彩の完成です。(褐色に加えて、焦げ茶を用いれば6色)
「日本の戦車は4色や5色も迷彩色を使っているのに、殆ど色の差が分からない」と言われるのは、黄土とカーキ、緑色と褐色の彩度の差が乏しくモノクロだと同一色に見えるのが原因です。
あ~、それにしても今月も2/3が終わりなんですね~
参ったね~^^;
10/16
暫く放置していた、この八九式も、第9回SMFにて展示するために塗装を仕上げることに。

砲塔側面の展望窓はエッチングパーツに変えたので、凄くシャープ ^^

ち
な
み
に
・
・
・
・
八九式中戦車の砲塔に名前はありません。
正面が平らなのが「新しい砲塔」だから、新式砲塔。
その一つ前が、旧式砲塔。そして、それ以前に作られたのが「最も古い」から、最旧式砲塔と分類区別されているだけです。
砲塔にも、各々の砲塔の物の展望塔にも名前はありません。
とーとー、2016年も終わりですね。


今年はやる気が空回りして、結局全然ダメな一年でした。

↑と↓で全く変ってないですが、2ヶ月の熟成期間を経て、完成へゴー!であります。
他にもバーフェン付きの八九式と折衷型の八九式も作製する予定なんですけど、、、、もう~、完全に世捨て人みたいな年末^^
10/23
黄帯をかけて、迷彩色を剥離して下地のメタリックカラーを露出させようと、、、

しかし、結構剥がれ難いww


迷彩色置く前に離型材吹いたのにな~^^?
10/19
黄土、カーキ、緑、褐色の4色を筆で置きます。




この後、黄帯を掛けて5色迷彩の完成です。(褐色に加えて、焦げ茶を用いれば6色)
「日本の戦車は4色や5色も迷彩色を使っているのに、殆ど色の差が分からない」と言われるのは、黄土とカーキ、緑色と褐色の彩度の差が乏しくモノクロだと同一色に見えるのが原因です。
あ~、それにしても今月も2/3が終わりなんですね~
参ったね~^^;
10/16
暫く放置していた、この八九式も、第9回SMFにて展示するために塗装を仕上げることに。


砲塔側面の展望窓はエッチングパーツに変えたので、凄くシャープ ^^

ち
な
み
に
・
・
・
・
八九式中戦車の砲塔に名前はありません。
正面が平らなのが「新しい砲塔」だから、新式砲塔。
その一つ前が、旧式砲塔。そして、それ以前に作られたのが「最も古い」から、最旧式砲塔と分類区別されているだけです。
砲塔にも、各々の砲塔の物の展望塔にも名前はありません。
AFV modell list
AFV modell list
2014-07-08 | 18:52
AFV modell list
2014-07-04 | 05:02
防盾の幅と火砲の砲塔への取り付け方法が違うだけで、基本的にはpm8911最臼式砲塔と同様です。

砲身の上下動は意識してませんがパーツの分割上、それは可能です。
しかし、ヒコヒコ動かしていると、「ダラ~ン」として来るのは避けられないので、接着固定することをおすすめします。
火砲が右舷にオフセットされたので、正面に砲身を指向させるために防盾を左舷にスイング。
そして、右舷端がはみ出す事に。 (好きだなぁ~、こういうの)

照準孔は防盾内に設けられたので、元々の照準孔はカバーリング。

この砲塔を注文する ?



砲身の上下動は意識してませんがパーツの分割上、それは可能です。
しかし、ヒコヒコ動かしていると、「ダラ~ン」として来るのは避けられないので、接着固定することをおすすめします。
火砲が右舷にオフセットされたので、正面に砲身を指向させるために防盾を左舷にスイング。
そして、右舷端がはみ出す事に。 (好きだなぁ~、こういうの)

照準孔は防盾内に設けられたので、元々の照準孔はカバーリング。

この砲塔を注文する ?
AFV modell list
2014-07-04 | 04:31
先に組み立てておいた砲身とボールマウント等を使って砲塔を組み上げます。
連絡ハッチを取り付けます。
上下があるので注意して下さい。
貼視孔があるのが上です。
八九式の砲塔を、八九式の砲塔足らしめる重要なパーツ、展望塔を取り付けます。
勘合ホゾに合わせて取り付け、前後を間違え無いようにして下さい。
(展望塔には定まった名前は無く、両開きタイプを「新式」、臼式砲塔や最臼式砲塔に取り付けられている従来式に呼称するなら「トルコ帽型」タイプは単に「砲塔展望塔」「砲塔の展望塔」「展望塔」呼称していただけなんじゃない?と「思う」様になってきた。)
ハッチストッハーを取り付けます。
が!このパーツの取り付け方や、正確な形が判らないので「概ね、こんな感じであろ~」です。
取りあえずボールマウントを接着。
上下を間違えない様に。
砲身は砲塔内側から、スル~っと挿入。
可動する様にはしてないので、接着して下さい。

概ね完成。
砲塔の床板は適当なタイミングで接着して下さい。
この砲塔を注文する ?
連絡ハッチを取り付けます。
上下があるので注意して下さい。
貼視孔があるのが上です。
八九式の砲塔を、八九式の砲塔足らしめる重要なパーツ、展望塔を取り付けます。
勘合ホゾに合わせて取り付け、前後を間違え無いようにして下さい。
(展望塔には定まった名前は無く、両開きタイプを「新式」、臼式砲塔や最臼式砲塔に取り付けられている従来式に呼称するなら「トルコ帽型」タイプは単に「砲塔展望塔」「砲塔の展望塔」「展望塔」呼称していただけなんじゃない?と「思う」様になってきた。)
ハッチストッハーを取り付けます。
が!このパーツの取り付け方や、正確な形が判らないので「概ね、こんな感じであろ~」です。
取りあえずボールマウントを接着。
上下を間違えない様に。
砲身は砲塔内側から、スル~っと挿入。
可動する様にはしてないので、接着して下さい。

概ね完成。
砲塔の床板は適当なタイミングで接着して下さい。
この砲塔を注文する ?
AFV modell list
2014-07-02 | 20:59
以下のパーツを使って砲塔後部の機銃を作製します。
矢印で示している個所に0.5㎜程度の穴を空けます。
(前脚を挿入する為です)
下の写真や資料を参考に機銃に前脚を貼り付けます。
先に空けた穴に前脚の端部を挿し込み、そのまま「スル~」っとスライドさせて機銃を取り付けます。
裏面に突出した部分はカットしてください。
Back to Assembly MG turret of TYPE-91 STK
by ZITADER at 21:41 | pm8911 最臼式砲塔 | comment (0) | trackback (0) | page top ↑
AFV modell list
AFV modell list