2014-07-04 | 04:31
先に組み立てておいた砲身とボールマウント等を使って砲塔を組み上げます。
連絡ハッチを取り付けます。
上下があるので注意して下さい。
貼視孔があるのが上です。
八九式の砲塔を、八九式の砲塔足らしめる重要なパーツ、展望塔を取り付けます。
勘合ホゾに合わせて取り付け、前後を間違え無いようにして下さい。
(展望塔には定まった名前は無く、両開きタイプを「新式」、臼式砲塔や最臼式砲塔に取り付けられている従来式に呼称するなら「トルコ帽型」タイプは単に「砲塔展望塔」「砲塔の展望塔」「展望塔」呼称していただけなんじゃない?と「思う」様になってきた。)
ハッチストッハーを取り付けます。
が!このパーツの取り付け方や、正確な形が判らないので「概ね、こんな感じであろ~」です。
取りあえずボールマウントを接着。
上下を間違えない様に。
砲身は砲塔内側から、スル~っと挿入。
可動する様にはしてないので、接着して下さい。

概ね完成。
砲塔の床板は適当なタイミングで接着して下さい。
この砲塔を注文する ?
連絡ハッチを取り付けます。
上下があるので注意して下さい。
貼視孔があるのが上です。
八九式の砲塔を、八九式の砲塔足らしめる重要なパーツ、展望塔を取り付けます。
勘合ホゾに合わせて取り付け、前後を間違え無いようにして下さい。
(展望塔には定まった名前は無く、両開きタイプを「新式」、臼式砲塔や最臼式砲塔に取り付けられている従来式に呼称するなら「トルコ帽型」タイプは単に「砲塔展望塔」「砲塔の展望塔」「展望塔」呼称していただけなんじゃない?と「思う」様になってきた。)
ハッチストッハーを取り付けます。
が!このパーツの取り付け方や、正確な形が判らないので「概ね、こんな感じであろ~」です。
取りあえずボールマウントを接着。
上下を間違えない様に。
砲身は砲塔内側から、スル~っと挿入。
可動する様にはしてないので、接着して下さい。

概ね完成。
砲塔の床板は適当なタイミングで接着して下さい。
この砲塔を注文する ?