Thank You for Your Access.
Our blog was moved. Please click here.


1:35 八九式関連 / TYPE-89

M2ハル (1)

2018-06-06 | 09:59

6/6
月末に若干数出荷のM2ハルのスイングアーム
007_20180606164724b50.jpg


丸々一ヶ月更新してなかったので、広告が表示されていたw
cm.jpg

製品ページに戻る

ZITADER
AFV modell list

インターミッション

2018-01-28 | 21:35

1/28
という訳で到着した、Pチリ砲塔のインスト。
表カラー、裏モノクロの両面印刷。
ちょっとイラストにギャザが出てますねw もとのイラストが小さかったかな?
001_201801282135078a8.jpg
002_20180128213506015.jpg
003_20180128213505812.jpg


1/18
インターミッションでパッケージを作り直し。
JANコード打ち間違えてましたww
最初のグリーンバージョンは無茶苦茶レアだぜ(爆) と、開き直ってはイケナイイケナイw

JAN.jpg

ZITADER
AFV modell list

Pチリの砲塔

2017-12-28 | 23:49

製品ページに戻る


12/28
取りあえず出荷したPチリの砲塔
001_20171228233726dc6.jpg

主体装備は、普通の五式と、、、
013_20171228233724f4c.jpg

三式の2種類の選択式。
007_20171228233725360.jpg

と言っても、挽き物砲身、プラ砲身の両方ともに(有)ファインモールド製なんですけどネ^^

次に発売されるシタデルの五式シリーズ(←こういうシリーズだったんですっ!)は懐かしのM2ハルの再販で、2018年4月の予定です。
DSCF0430.jpg

初版はパネル式だった車体をバスタブ式にし、計画型の車体上部との勘合をし易くする。等の変更を加えます。
上の画像のように試作されたタイプの五式の車体下部に使っていただくのも、コレクションの幅が広がって良いんじゃないでしょうか?
という訳で、こうご期待ですっ!
御注文お待ちしてま~す^^/

12/25
001_20171225192839721.jpg
003_201712251928388de.jpg
問屋様に「28日から休みですか?」って電話したら、「29日まで営業してます」って言われたんでビックリしたわ(爆)
だからと言って、甘えて28日に出荷してはイケナイイケナイw

12/20
んなでPチリ砲塔

月曜日に問屋様から発注書。
「年末だから、早めにオーダー出したんだろうな~」と、その時は思ったわけです。

で、昨日になって気がついたんです。
私、締め切り日を18日に設定していたことに。
ボケにボケまくっていた2017年でありました。 m(__)m
001_20171220123134ddb.jpg

11/24
サイドのハッチ等
002_201711241728105ec.jpg
004_20171124172809527.jpg
年内出荷は揺るぎない ( ̄^ ̄)エッヘン
今年の敗因は水着に溺れたことだ (爆)

11/20
大架体を生産。
030_20171120222045ffd.jpg
031.jpg
032_20171120222043e8b.jpg
上辺の食い込みがチャームポイント(笑)

10/4
砲塔の床 "だけ" 注型して、どうするだ?と思いながら注型。
001_2017100420024338f.jpg
003_20171004200242c8d.jpg

他の製品で急遽必要な部品が生じたから、先に床だけ一緒に型取り注型。が、その答え


製品ページに戻る

ZITADER
AFV modell list

チリ車、双連銃架

2017-11-05 | 19:19

製品ページに戻る

11/5
003_20171105191523d20.jpg
細々と出荷中、、^^;
頭出しのオーダー数把握してるんだから、もっと前もってパーツを生産しなくちゃダメですw
という訳で、次のシタデルの五式シリーズはPチリ砲塔です。
御注文お待ちしてま~すっ!

10/31
取りあえず、あした、つまり11/1から出荷予定です。 スイマセン

002_20171101002827bde.jpg

販促のポスターの出荷方法に頭悩ませていた、10月だったような、、。
奥さんか、バイトの人が1人いたら助かると思うんだけどね。
しかし前者に対しては、もっと色んな事を一緒にしたいと思うし、後者に対しては、やっぱりスポット的にアレだけコレだけとパートタイムで雇うんじゃなく、雇うなら雇うで、きちんと雇いたいしね。
でも、それを可能にする売り上げをコンスタントにキープしなくちゃいけないんですね~?
シタデルさんっ!?

10/18
五式の双連くんのパーツをようやく注型。 
スイマセン、、 反省してます。 御免なさい (-人-)
001_20171018222133951.jpg
002_2017101822213222c.jpg
003_2017101822213132d.jpg
(多分、10/27には出荷完了してるかな~?)

8/28
引っ張りに引っ張り倒して、よーやく原型が揃いつつある、チリの双連くん
001_201708281718084ee.jpg

「ふざけてんのか?」
(だって、わかんないだモンww)
002_201708281718075d8.jpg

まぁ、これが一番それっぽい。
003_20170828171806a24.jpg
都合、何種類作れるんでしょう?
、、、やっぱ、3種類か?

8/27
んな訳でチリ車双連銃架の、、なんだろう?架体と称すべきパーツかな?
001_20170827130244cbb.jpg
002_20170827130243b66.jpg
2004年末に発売した五式の長身砲セットから初めて、こーゆー形のパーツばかり作ってるような気がする。

6/29
オートローダー共々、ハナからパッケージと組説を印刷版にするために、もう少し引っ張ろ^^;

3/24
という訳で、これしきの物に何ヶ月かかってるんでしょうか? スイマセン、、、反省してます。
001_201703241939553b4.jpg
(↓)やく2ヶ月前に「大詰め」って書いてますが、ちっとも大詰めでない、、。
申し訳ございません。

1/27
という訳で、こちらも来月の出荷に備えて作業も大詰め中の双連銃架であります^^

002_20170127102954ab2.jpg

製品ページには「3種類作れます」と書いてますが、4種類分のパーツが入ってるので、工夫すれば4台作れます。
まぁ、でも4台も作る人はいないでしょうけどね。

製品ページに戻る

ZITADER
AFV modell list

P-V砲塔セット

2017-08-24 | 14:30

8/24

久しぶりのPチリ砲塔

載ってないけど、キューポラはできてるんですよ、もう。
装填手用のハッチは全然ですけどネ(笑)
001_20170824141002f12.jpg
002_20170824141001d75.jpg
両サイドの連絡ハッチはクリアーパーツで、これも届いてる。

大架体は真鍮板をハンダ付けで。
003_20170824141000380.jpg
004_2017082414095952f.jpg
今じゃ、こういうのは3Dプリントするのが早くて正確で普通なんだろうけど、自分の手を動かして物を造りたいからね、こうしてるんです。
3Dプリントを否定してるんじゃなく、ただ自分は、こういうプロセスで立体物を作りたいから、こうしてる。っていう事。
3Dプリントで何かを作るなら、原型を作るんじゃなく、キットに含まれるパーツとしてプリントアウトして、アッセンブリー。

これから時代が進み、3Dプリントなんてスマホレベルにありふれるンだろうね~
反面、真鍮板切り出してハンダ付けで物を作れるボクって、ある種、「レアな人種」に成るンだろうな~♪

【追記】
計画図では大架体は描かれてないから、どう作っても正確か否かは判断しようが無い(爆)

ZITADER
AFV modell list

組み立て外観

2015-12-17 | 11:40

DSCF0336.jpg DSCF0338.jpg DSCF0331.jpg
妙にまとまり気味で、外観サッパリのチリが増す増す、サッパリと。
後、下部転輪を装着すると内側のパーツが殆ど見えません。

上のサンプルは初版品を組み立てた物です。

ZITADER
AFV modell list

機銃

2015-11-14 | 07:20

SA-3521~23(←何年か先のユーザーさんには分らない品番)の機銃セットは四研史内の記述にインスパイアを受けて作製しました。
001_20151114065349ef6.jpg
図版は掲載されていないので、仮想状態です。
006_20151114065540168.jpg
007_201511140655390da.jpg
009_20151114065539450.jpg
011_201511140655383c1.jpg

発売してから随分経ちましたが、依然として図版は無いので仕様変更して、「シタデルの五式」シリーズに組み替えです。
(昔は"双連"という呼称はあまり一般的でなかったように思ったので、ポピュラーな"連装"という形容詞を使いましたが、、、今度は、どっちにしようかな?)

ZITADER
AFV modell list

Intermission

2011-09-28 | 20:37


ファインモールド社製の五式付属の履帯を組み立てました。
DSCF0406.jpg

片側102枚必要です。
転輪径が増したので、前後への張りが増えた為です。
10185_20110928202413.gif
DSCF0409.jpg
キットに付属の履帯はしなやかに可動する素晴らしい連結履帯です。

もう21世紀も1/10が終わり。
対油性や対経年劣化、オーバーハングを考慮してメタルにするならまだしも、「履帯を再現」するには「射出成型」ってアプローチがデフォルトかも?

真鍮線を差し込んで履帯を連結。
727.gif

履帯を装着した後

ZITADER
AFV modell list

塗装-3

2011-09-25 | 19:07


エラそうな事を四の五の言ってましたが、この程度です。 う~ん、、、

DSCF0395.jpg
DSCF0397.jpg
DSCF0402.jpg
DSCF0403.jpg

ちょっとカメラの角度を変えると、こんなに暗く。
(本当は、もっと赤味が在るのです)
DSCF0400.jpg
DSCF0401.jpg
DSCF0404.jpg

この後、OVMやら機銃を塗り分け、墨入れ等をして完成と言う事にしときます。
一年に、2台も戦車の塗装したなんて何年振りかな?

ZITADER
AFV modell list

塗装-2

2011-09-21 | 09:17


下塗りのタッチを殺さない様に、上塗りです。
DSCF0388.jpg
DSCF0389.jpg
DSCF0394.jpg

側面は、もう少しタッチが欲しいので、この上からまた塗り重ねます。
DSCF0390.jpg
DSCF0393.jpg
DSCF0383.jpg

雨ざらしで5年10年、それ以上の期間(動かず)暴露されていたなら別だと思うが、全長7メートルオーバーの動く物体が、3~4メーター離れた個所で、同じ様に雨垂れが残り、同じ様に退色し、同じ様に表面がスクラッチされ、同じ様にペイントが剥離し、同じ様に錆び、同じ様に錆び染みが広がったり、垂れる。
なんて事は無いと思う。
だから私は発色の均一化目的ではサフを吹かない。
むしろ塗装面に抑揚を与える為に均一には塗装せず、意図的にムラを出しているのです。


10185_20110921003257.gif

ZITADER
AFV modell list