Thank You for Your Access.
Our blog was moved. Please click here.


1:35 八九式関連 / TYPE-89

パーツ一覧 / Parts

2011-04-01 | 05:09

pm3502 試製九一式重戦車車框セットにはご覧のパーツが含まれています。
This set contained thease Resin parts.
p)テール p)フロントノーズ p)ラジエターキャップ
p)床等 シェル表面 p)ハッチ

ハッチパーツ裏面には、御覧のモールドを施しております。
ハッチパーツ裏


pm3501に戻る
Order ?
pm3503に進む



ZITADER
AFV modell list

車框下部の組み立て

2010-06-06 | 10:50

車台下部後半部に床板を「スコ~ン」と、差し込みます。
(床板の前後に注意)
組み立て2-1組み立て2-2

続いて、隔壁を前端部に取り付けます。
組み立て2-3組み立て2-4

さらに、車台下部前半を床板と隔壁を介して取り付け。
組み立て2-5組み立て2-6

裏面はこんな感じ。
組み立て2-7組み立て2-8

一番最初で「見えない個所のディテールは簡略、、、」と謳ったが、これは簡略し過ぎか?


車台下部は、床板に比べ余裕を持たせてるので隙間が開きます。
懸架バネ取り付けブラケットの位置は主に懸架框にて決められるので、床板の切り欠きはブラケットの固定保持目的です。
サイズに遊びを持たせて、「調節して下さい」な考えです。

軽く車台上部を乗せて見ました。
組み立て2-9組み立て2-10組み立て2-11

まぁ、手放しでスコスコ勘合する様な類ではありませんが、どこをどう調整しても会わない。という物でもありません。
別に「ガレキだから」を免罪符にする訳ではありませんが組み立ては可能です。

(自分で原型作って、自分で樹脂流してるからかも?)

ZITADER
AFV modell list

床板と袖部裏板

2010-06-05 | 10:47

床板と袖部裏板の注意事項です。
組み立て1-1 組み立て1-2

床板は(↓)の様に矢印が示している方が前方です。
組み立て1-3


裏表の区別は無し。
また、両サイドの切り欠きは懸架バネ取り付けブラケットの固定用です。(イツ発売やねん?)

袖部裏板は左右と表裏の区別があるので、ご注意ください。
組み立て1-4


(自分で言うのもナンだが車框に袖部裏板等の、このセットに含まれるパーツを取り付けてから次のパーツを取り付けるのは、かなり先だったりする。)

ZITADER
AFV modell list

懸架框取り付け穴の加工

2010-06-02 | 10:43

車台下部側面の一段落としには懸架框を取り付けますので、これを固定する為の穴を開けます。
下の写真内で「□」で囲んでる部分にφ3.5の穴を開けます。
「△」で囲んでるのは上部転輪基部を取り付ける個所です。
上部転輪基部の取り付けには、ある程度の現物あわせが必要ですから、ニードルで目印を強調する程度にしておくと良いでしょう。

ba3509-1.gif ba3509-2.gif

開孔後。
この後に床板と隔壁を用いて、車台下部後部と前部をつなげます。

ba3509-3.gif
ba3509-4.gif


ZITADER
AFV modell list

シェルのバリ取り

2010-04-11 | 19:37

車框上部(便宜上「シェル」と呼称)のバリ処理であります。
前部裏面に集中しているプレート状のゲートをニッパーで切除した後にヤスリでフラットに削ると良いと思います。
シェル裏面

処理後の裏面です。
シェルバリ処理後

床と袖部裏板はモールドも無いのでパーツの外形に沿ってゲートを処理してください。
この後、組み立てに入ります。

ZITADER
AFV modell list

フロントノーズのバリ取り

2010-04-11 | 11:37

続いてフロントノーズのバリ取りです。
一箇所、壮絶に気泡がありますが組み説用のサンプルに不良品を使っているだけなのでご安心下さい。

上面部の薄いバリは取り除いても取り除かなくても組み立てには影響しません。
後端のベロはヤスリで面に沿って削り取って下さい。
ノーズバリ1ノーズバリ1-1
 
裏面には3箇所の湯口がありますので、ヤスリ等で削り取ってください。
ノーズバリ2ノーズバリ2-2
 

ZITADER
AFV modell list

テールのバリ処理

2010-04-10 | 11:32

レジンキットはインジェクションキットとは丸っきり違う方法で生産されています。
その為、ゲートはインジェクションキットの様にニッパーで「パチパチ」と切れるサイズには収まらず、専らヤスリとデザインナイフ等で削り取る作業になります。

クリーニング前のテールパーツです。

テールバリ1


テールバリ2
両先端部の三角形状のプレートは組み立てに不要なので取り除きます。

端部の三角形状の盛り上がりはゲートです。
これも不要なのでヤスリ等で平らに削ってください。
テールバリ3テールバリ3-2


パーツ中央の三角形状の盛り上がりも不要部です。
この面は後にシェルが被さる部分なので、デザインナイフで食い込み気味に切除する程度で良いと思います。

テールバリ4テールバリ4-2
 




ZITADER
AFV modell list