Thank You for Your Access.
Our blog was moved. Please click here.


1:35 八九式関連 / TYPE-89

銃塔鎮座 / Put on the MG turret

2011-04-30 | 20:36

銃塔用の穴が若干小さいので、ペーパーでグリグリと、、、。(-人-)スンマソン



で、銃塔鎮座。


試製1号戦車程エポックメイキングでは無いが、八九式との因果関係を語る上で外せない車種であると考える。
そのスタイリングは九五式重戦車程スパルタンでは無いが、整然と並んだ小径転輪や、複雑な面構成の戦闘室はエレガントである。

(って、エラそ~に)





ZITADER
AFV modell list

銃塔完成 / Completed

2011-04-30 | 20:31

先に組み立てた銃塔本体にボールマウント、ハッチを接着して銃塔の完成です。



ハッチ裏面のディテールは(私は)明確には判らないので、それっぽく仕上げてます。
適切な資料が手に入ったら、リメイクします。




ZITADER
AFV modell list

ボールマウントの組み立て / Assembly MG mount

2011-04-30 | 20:09

(↓)のパーツを使って、ボールマウントを組み立てます。 (少々難儀よ)



銃身はフラッシュハイダー(?)付きと、そうで無いタイプのどちらかを選んで下さい。
(まぁ、多分57㎜砲時代が無しで、7センチ砲に換装後はフラッシュハイダーを付けたり、外したりとトライアルしていたのでは無いか?と)

(↓)とーとつにこの状態。



まぁ、方法論としては、、、、
1.ボールマウント正面の前脚用の切り欠きに穴を開けます
2.両サイドの前脚を銃身に接着
3.その後、前脚端をボールマウントに開けた穴に「スル~」っと差し込み接着します。

Left version is early.
Right version with flash hider.




ZITADER
AFV modell list

銃塔の組み立て / Assembly MG turret

2011-04-30 | 19:49

「本体の組み立て」と、銘打っても円筒型の本体と床板を合体させるだけであります。(↓)



天板のヒンジの端は、ハッチストッパーの為と思しく折り曲げられているので、高さ1mm位の0.2㎜プラ板を立てて接着しておきます。


Please make and glued Hatch-Stopper.
Please consult an upper illustration.



ZITADER
AFV modell list

パーツ / Parts

2011-04-29 | 10:24

pm3503
試製九一式重戦車銃塔セット
Exp TYPE-91 STK MG turret set.
PRICE・・・・・2000YEN
試製九一式重戦車車台前後に搭載されている銃塔のセットです。




(↑)のパーツで銃塔一つ分です。
製品は2つ分のパーツが入ってます。
Goods were contained 2 pairs MG tuuret.



pm3502に戻る
この商品を注文する
pm3504に進む


ZITADER
AFV modell list

外観概ね / Compeleted

2011-04-28 | 15:41

と言う訳で概ね。



お次は誘導輪セットか、懸架框セット。
起動輪⇒懸架框or誘導輪⇒(懸架框、誘導輪の調整を経て)上部転輪の支持レールの取り付け。
と言う流れを想定してます。

(ソーテーだけなら、誰でも出来る!)


pm3503に戻る
この商品を注文する
pm3505に進む

ZITADER
AFV modell list

起動輪の取り付け / Installation of Sprocket wheel

2011-04-28 | 15:11

先に組み立てたハウジングを車台に取り付け、そして起動輪を取り付けます。

車台側の凹みと、ハウジングカバー内側の凸を合わせて接着します。
説明が前後しますが、ハウジングカバーに左右の区別はありません。


概ねの外観。


続いて起動輪を取り付けます。
市販のプラ棒を使ってますが、表示サイズより太い固体がある様なので、若干ペーパー等で細くする必要がある場合があります。





ZITADER
AFV modell list

起動輪の張り合わせ / Assembly of Sprocket wheel.

2011-04-28 | 14:38

加工したポリパーツを挟んで起動輪を組み立てます。
ちなみに、左が外側で右が車台側面側です。


ポリパーツ鎮座。
で、この後に起動輪を張り合わせて完成です。

(も~、「戦車の転輪は”クルクル”と回転しなくてはならない!なんて先入観に凝り固まっているのかも?)




ZITADER
AFV modell list

部品の準備 / Preparations of a parts.

2011-04-28 | 13:57

ポリキャップは下の写真を参考に加工して下さい。
使うのは両サイドだけです。


ハウジングカバーも下の写真を参考に中央にφ2㎜の穴をあけ、プラ棒を接着して下さい。


プラ棒の飛び出し長さは5mm程度にして下さい。


短いと起動輪の挿入に支障を来すし、長いと懸架框の取り付けにやはり問題が生じます。
ハウジングカバー内側にプラ棒が突き出さない様にして下さい。
突き出していると、干渉して車台に取り付けられないです。

部品の加工は以上です。
あとは起動輪を張り合わせます。

ZITADER
AFV modell list

パーツ / Parts

2011-04-26 | 07:07

pm3504
試製九一式重戦車起動輪セット
(Sprocket wheel set of TYPE-91 STK)
2200円(2200YEN)




試製九一式重戦車の起動輪セットです。
ホワイトメタル製の起動輪本体が左右用。
レジン製の基部が2つ
起動輪内部のポリキャップが1つ(半分にカットして使います)
起動輪差し込み用のプラ棒が入ってます。

pm3503に戻る
この商品を注文する
pm3505に進む

ZITADER
AFV modell list