2017-03-20 | 16:43
という訳で1/12のイ号の履帯の一次原型です。

これも1/16のイ号同様の分割キットです。
そして、間違いなく1/16よりこっちの方が先に完了するでしょう、、、。^^;
1/16の方は「ぶれ」ました、、、
物事進める上で、ぶれると間違いなく完了しないのです。
とにかく「大きなイ号」に関しては、1/12優先で進めます。
そして、作業中に1/16の日本の戦車のインジェクションキット(車種に関係なく)が発売されたら、1/16のイ号は作業を中止します。
そしてやっぱり、、、^^;
まぁ、それはさておいて、履帯の一次原型。
『今のご時勢、こんなモン平面図打って板厚分起して、3Dプリントするのが普通だろうな~』と思いつつ、プラ板を切り抜き。
プラ板をきり抜きながら、『なんでもかんでもデジタルで済ます人って、クリエイターって言うより、オペレーターなんじゃなかろうか?』と、ふと想い。
クリエイターとオペレーターの違いって何なんだ?
と問われれば、道具工具絵筆を使うにせよ、自分の肉体を通して自分の考え感性を物体化させる?具現化させるのがクリエーターかな?
デジタルデバイスは定められたシステムとスペックの範囲内でしか表現できないけど、クリエート、パフォーマンス、表現って言うのは既存の枠組みを超えた何かだと想うんだよね。
だから定められた枠組ん中、誰かが設定したシステムの中で、何かをクリエートしましたって言っても、それは定めれた枠組みの中、定められたシステム内での一操作にしかすぎないと想うんです。
だから、
クリエートとオペレート
クリエーターとオペレーターは違うんじゃないか?と想うのであります。
まぁ多分、
何でもかんでもデジタルで済ます人が、「造形師です、造形作家です。」と称しても、「それは違うんじゃない?」と感じ、答えるのは私だけじゃないと思う。
1つ進む

これも1/16のイ号同様の分割キットです。
そして、間違いなく1/16よりこっちの方が先に完了するでしょう、、、。^^;
1/16の方は「ぶれ」ました、、、
物事進める上で、ぶれると間違いなく完了しないのです。
とにかく「大きなイ号」に関しては、1/12優先で進めます。
そして、作業中に1/16の日本の戦車のインジェクションキット(車種に関係なく)が発売されたら、1/16のイ号は作業を中止します。
そしてやっぱり、、、^^;
まぁ、それはさておいて、履帯の一次原型。
『今のご時勢、こんなモン平面図打って板厚分起して、3Dプリントするのが普通だろうな~』と思いつつ、プラ板を切り抜き。
プラ板をきり抜きながら、『なんでもかんでもデジタルで済ます人って、クリエイターって言うより、オペレーターなんじゃなかろうか?』と、ふと想い。
クリエイターとオペレーターの違いって何なんだ?
と問われれば、道具工具絵筆を使うにせよ、自分の肉体を通して自分の考え感性を物体化させる?具現化させるのがクリエーターかな?
デジタルデバイスは定められたシステムとスペックの範囲内でしか表現できないけど、クリエート、パフォーマンス、表現って言うのは既存の枠組みを超えた何かだと想うんだよね。
だから定められた枠組ん中、誰かが設定したシステムの中で、何かをクリエートしましたって言っても、それは定めれた枠組みの中、定められたシステム内での一操作にしかすぎないと想うんです。
だから、
クリエートとオペレート
クリエーターとオペレーターは違うんじゃないか?と想うのであります。
まぁ多分、
何でもかんでもデジタルで済ます人が、「造形師です、造形作家です。」と称しても、「それは違うんじゃない?」と感じ、答えるのは私だけじゃないと思う。
1つ進む