Thank You for Your Access.
Our blog was moved. Please click here.


1:35 八九式関連 / TYPE-89

VL-3504 改修型八九式軽戦車、(甲)型懸架装置改装型 (エコノミー版)

2018-09-11 | 21:15

2018.9.11
この製品の紹介ページは、zitader.jpに移設しました。
以後、このページはこの製品の組説ページに書き換えて再利用いたします。


戦車第七連隊第1中隊所属の(甲)型イ号の懸架装置を備えている、改修型イ号の改造セットのエコノミー版です。

製品版からの変更点は、、、

1.転輪のアウターリムの省略
2.ホワイトメタルパーツをレジンへ
3.パッケージの簡略化 

、、、です。

組み立てには、(有)ファインモールド製の八九式中戦車(甲)が必要で、付属のディンプルパターンを使う場合はモデルカステンさんの連結履帯が必要です。(この商品はイベントとオンライン限定品です)


Contents things of Products.


005_20180823093610b96.jpg 001_2018061712113310e.jpg

007_201808230936080c8.jpg

ディンプルパターン 005_2016051715013364c.jpg
(↑)10枚のディンプルパターンが入ってます。



御注文? or 発売までの道のり
VL-3503 , VL-3505⇒,

ZITADER
AFV modell list

八九式軽戦車折衷型増加装甲仕様改造セット

2018-09-11 | 21:11

2018.9.9
この製品の一般流通品の開発は中止しました。
イベントとオンライン限定品扱いで引き続き開発いたします。


(有)ファインモールド製の八九式中戦車(甲)用の改造パーツセットで、独立戦車第八中隊(?)所属の増加装甲付きのハイブリッドタイプの八九式軽戦車を作製できます。
車体用の6点ほどのレジンパーツ、車体用の二枚のエッチング板、履帯用のディンパターンの10枚のエッチング板、転輪のアウターリム、2~3点のホワイトメタルパーツとデカールが含まれています。


001_2018061712113310e.jpg
005_2016051715013364c.jpg
ディンプルパターン←10枚のディンプルパターンが入ってます。
004_20161108232348128.jpg←これが2組入ってます。


← pm3507に戻る
Order ? / ご注文
pm3509に進む?⇒

ZITADER
AFV modell list

pm3507 八九式軽戦車折衷型トランスセット

2018-09-11 | 21:09

2018.9.9
この製品の一般流通品の開発は中止しました。
イベントとオンライン限定品扱いで引き続き開発いたします。


(有)ファインモールド製の八九式中戦車(甲)用の改造パーツセットで、戦車第七連隊第一中隊所属のハイブリッドタイプの八九式軽戦車を作製できます。
車体用の6点ほどのレジンパーツ、車体用の二枚のエッチング板、履帯用のディンパターンの10枚のエッチング板、転輪のアウターリム、2~3点のホワイトメタルパーツとデカールが含まれています。


001_2018061712113310e.jpg

005_2016051715013364c.jpg

ディンプルパターン←10枚のディンプルパターンが入ってます。
004_20161108232348128.jpg←これが2組入ってます。


← pm3501
Order ? / ご注文
pm3508 に進む⇒

ZITADER
AFV modell list

イ号改、(甲)型懸架装置換装型トランスセット (9/中~下旬発売予定)

2018-09-06 | 04:06

9/6
型の掃除と樹脂の流れの確認がてら、「何にもせず」に流す。
002_20180906034828d33.jpg
003_2018090603482603f.jpg

あちこち気泡が残ってるのは、「何にもしてない」からw
004_201809060348246d0.jpg
005_201809060348210d6.jpg
006_20180906034819da0.jpg
それとブログを更新してるたった今気付いたのですが、鋲を左右2箇所、4本貼り忘れた。
なので組説には「御手数ですが、ここに鋲を植えて下さい」と注意書きを入れて済ますことにします。
まぁ、鋲の植わったスポンソンとは事後、ランニングチェンジであります。
あと、この今までブログ内に「製品ページ」を設けてましたが、この製品からサイト(zitader.jp)に設けます。
右側メニューの「カテゴリー」が猥雑なのでw
(従来品も時間のある時に、順次移して行こうか?と)
なので、以後このブログにアップされるのは製品の進捗と組み立てと塗装となります。 そして、1つ進む

9/1
今日からスポンソンを型取り。
001_20180901102153c6c.jpg 002_20180901102151bd6.jpg
スポンソン裏面の鋲の数が分らないので、「この位であろう」という感じです。
夜明け前からの雨で、何だか肌寒い平成最後の秋の始まり

8/26
009_201808252233534f2.jpg
008_2018082522335565b.jpg
今日中に鋲を貼り終え⇒型取り、29か30から注型って感じ。
何故、ここを別パーツ化してるかと言うと、上面のフィラーリッドの位置と数、スポンソンのパネルラインがベースの(甲)型のキットと違うからです。
外見は正面左右が入れ替わってる程度の印象ですけど、細かいところは色々違うのです。
あとそれとタイミングは決めてないですけど、価格上げます。

8/23
初期の新式砲塔の後部の機銃座は上下にベロが付いてて、下部に切り込みが無い。
011_201808231011134d0.jpg
多分、(甲)型が生産された頃から切り替わったのだと思う。

バイザー周りの枠がスパルタンw
ディテールは丸っきり違うし、何より左ハンドルという大きな違いがあるんだけど、やはり「斜め一枚板」という印象が強いせいで、(甲)型との印象の差異が弱いように思う。
014_201808231011100c1.jpg

裏側w
016_20180823101108a54.jpg


8/19
地味に重箱の隅をつつくw
001_20180819082643402.jpg
件のイ号の砲塔は初期の新式砲塔だと思われるので、機銃架上下にベロを追加。

それにしても砲塔が一杯余ってるw
002_20180819082641720.jpg


8/17
004_20180817062053da5.jpg
間違えていた内張りの修正が終了。
ハッチ閉じて作る場合は関係無いンだけどw

8/7
前扉の内張りを作り間違えていた事に気付いたので、作り直し。
004_20180807094226ed2.jpg 005_20180807094225b94.jpg
発売時期が決まってないけど、増加装甲型もw

ようやく完成した吸気筒。
001_2018080709415980c.jpg 003_20180807094158faf.jpg
(甲)型のものとは随分違う。

製品ページへ
7/30
001_2018073005353518f.jpg 002_201807300535349ee.jpg
「一ヶ月早いな~」と思いながら、変形していた前扉を作り直す。

1つ戻る

ZITADER
AFV modell list