2018-12-11 | 22:42
12/11


取り合えず形に成った懸架框
この辺は部品の合いが悪い。
まぁ、車体後半を切断してレジンパーツに入れ替えてるから、致し方ないw
何故ここを入れ替えたかと言うと、ギヤハウジングの形状を修正するため。
しかし完成後は殆ど分からないので、車体後半の入れ替えはやめた方が良いと思いますw


レジンの外側転輪は製品に含まれません。
これもカステンさんの履帯を嵌めやすくするためにトレッドを若干広げ、少しセンターのディテールを追加した程度。
まぁ、やはりこのパーツもあまりお薦めでないww
明日はフィラーリッドの駐止のエッチングの取り付け予定。


でも、全部の部品を付けても、ポピュラーな(甲)型との印象の差異は伝わり辛いよな~w
このイ号、(甲)型(つまりファインモールドさんのキット)とは大~きく違う箇所が、先ず目に付く正面にあるんだけど、殆ど全く誰も気付かない(爆)
という訳で1つ進む
12/10
「ああ、、今年も残り3週間か~、、」と呆れ混じりの溜息つきながら組み立て見本を作るw

↑↓手じかなランナーを起動輪の軸として植える。

手じかなランナーが無い方はタミヤ様のφ2のプラ棒を植えて下さい。(←普通はこうするw)

12/9
「印象変らないな~、、、」と思いつつ、完成見本用を組み立て続ける。


制衝ヒ転輪にレジンのアウターリム付けてますけど、製品には含まれませんのでw
カステンさんの履帯を履かす時はファインモールドさんのイ号転輪の内側にプラバン挟んで、アウターとインナー間の間隔を広げればオッケー。
キットのツルハシのとめ具勘合の凸とエキパイガードの勘合凸も削って、レジンの袖部側面に芋付けw


エキパイガードつけてから、取り付けの折り返しの板を貼り付けてください。
12/8
多分、「1月」だわw

造ってる本人が、「印象変らんな~、、、」と思いだすとダメだね(爆)
11/20

このタイプのイ号のケツは、絶対(甲)型とは違うはずだが、『わかんない』のでキットの(甲)型に準じる。
最低だわww
11/15
慌て組み立てたサンプルなので、鋲をいくつも削り落としてたのを復活



鎧戸枠の筋彫りを
1つ戻る


取り合えず形に成った懸架框
この辺は部品の合いが悪い。
まぁ、車体後半を切断してレジンパーツに入れ替えてるから、致し方ないw
何故ここを入れ替えたかと言うと、ギヤハウジングの形状を修正するため。
しかし完成後は殆ど分からないので、車体後半の入れ替えはやめた方が良いと思いますw


レジンの外側転輪は製品に含まれません。
これもカステンさんの履帯を嵌めやすくするためにトレッドを若干広げ、少しセンターのディテールを追加した程度。
まぁ、やはりこのパーツもあまりお薦めでないww
明日はフィラーリッドの駐止のエッチングの取り付け予定。


でも、全部の部品を付けても、ポピュラーな(甲)型との印象の差異は伝わり辛いよな~w
このイ号、(甲)型(つまりファインモールドさんのキット)とは大~きく違う箇所が、先ず目に付く正面にあるんだけど、殆ど全く誰も気付かない(爆)
という訳で1つ進む
12/10
「ああ、、今年も残り3週間か~、、」と呆れ混じりの溜息つきながら組み立て見本を作るw

↑↓手じかなランナーを起動輪の軸として植える。

手じかなランナーが無い方はタミヤ様のφ2のプラ棒を植えて下さい。(←普通はこうするw)

12/9
「印象変らないな~、、、」と思いつつ、完成見本用を組み立て続ける。


制衝ヒ転輪にレジンのアウターリム付けてますけど、製品には含まれませんのでw
カステンさんの履帯を履かす時はファインモールドさんのイ号転輪の内側にプラバン挟んで、アウターとインナー間の間隔を広げればオッケー。
キットのツルハシのとめ具勘合の凸とエキパイガードの勘合凸も削って、レジンの袖部側面に芋付けw


エキパイガードつけてから、取り付けの折り返しの板を貼り付けてください。
12/8
多分、「1月」だわw

造ってる本人が、「印象変らんな~、、、」と思いだすとダメだね(爆)
11/20

このタイプのイ号のケツは、絶対(甲)型とは違うはずだが、『わかんない』のでキットの(甲)型に準じる。
最低だわww
11/15
慌て組み立てたサンプルなので、鋲をいくつも削り落としてたのを復活



鎧戸枠の筋彫りを

1つ戻る
Comment
Post a comment